【adexの音が漏れてますよ】KEARASHI
(本ページはプロモーションが含まれています)
【adexの音が漏れてますよ】ですが、このコンテンツはとても久しぶりで、前回更新したのが2024年8月の「SAND STORM(Re-Master)」で、それ以来ということになってしまいました。
で、こちらも久しぶりに私の楽曲「KEARASHI」が、著作権フリー音楽素材のマーケットプレイス「Tuneforest」で配信がスタートしました。
この曲は、ChillいLo-fiなところを目指して作りました。冒頭のメロディは以前に作ってあって、それにLo-fiビートを乗せて作り進めた感じです。そして写真も後で決めたので、メロディがあってアレンジを決めて楽曲イメージが固まってきたところで写真を見つけて曲のタイトルを決めました。
昨年末から3月いっぱいまで別の仕事でてんてこ舞いだったので、まったく作業出来ない時間が長かったです。そんなことで時間は掛かってしまいましたが発表できて良かったです。「KEARASHI」をよろしくお願いします。
今年になってモニター環境を見直す気持ちが強くなっていて、制作時には主にスピーカーでモニターしていますが、ミックスの確認やギター入れの際にはヘッドフォンを使用しています。そのヘッドフォンをいろいろと考えていたのでした。
私は昔、、オーディオテクニカのヘッドフォンを使っていましたが、ここ数年は大好きなAKGの密閉型のヘッドフォンを愛用していました。しかし使っていたヘッドフォンはロー(低音)が出過ぎていたので、それを踏まえてミックスするんですが、行ったり来たりのような作業をすることが多かったです。
そこで同じAKGのセミオープン型を買って使ったら今度はローが足りない。。。まあこれもそれを踏まえてミックスすれば良いのですが、私は作業が遅い(取り掛かる時間がない)ので次の作業までに勘どころを忘れてしまうことがありました。
ラフミックスした音源をiPhone(内蔵スピーカーと有線イヤホンとBluetoothイヤホン2種)、Macで通常Youtubeなどを聴いているスピーカー、あとはカーステレオなどで聴き比べていますが、私のカーステレオはBOSEサウンドシステムの名残のスピーカーで、ローがかなり出るんです。
クルマでチェックするとローが出過ぎ問題が頻発するようになったので、また新しいヘッドフォンを買いました。今度はAustrian AudioのHi-X20という機種で、買収される前のAKGの技術者さんたちが作ったメーカーということで興味がありました。
iPhone13で撮影(Leica LUXアプリ使用)購入後、頭のところにヘッドフォンカバーを付けました。
これは密閉型なので、ミックス作業以外にギターのレコーディング時にも使いたいと思っての購入です。同社のラインナップの中では安価な機種で、Professionalラインの中では一番下位のモデルなんですが、聴いてみるとまあ驚きました。
各楽器というか音源の各パートがどこにいるのかはっきりと聴こえてきて、それも左右だけじゃなくて奥行きも感じられたのが嬉しかったです。他の方のレビューでは音が薄いとかローの量感が足りないとかいうネガティブな意見もありましたが、これは用途によるのかとも感じました。
各パートがどこにいるのかはっきりと聴こえるということは分離が良いということなので、好みによっては音が薄いと感じる可能性があるかな、と。ローの量感が欲しいというのは個人的にはあまり感じられなかったですが、それは私がこの前に使っていたのがセミオープン型だったからかも知れません。
一般的に、ヘッドフォンはオープン型の方が音が良いとされていますが、密閉型の方がローが出る傾向がありますね。なので、1つ前に使っていたAKGよりはローが出ているので今のところは気になっていないだけのような気もします。
モニター環境、スピーカーはスピーカーで音の反射や部屋鳴りを気にしないといけなかったり、ご近所さんを気にしないといけなかったりしますが、ヘッドフォンも各機種がそれぞれに個性があるし、長時間つけていても痛くならないようなものがありがたいです。
これで良い、とか完璧。とかいうのがないのでまた買い漁ったりしそうな気もしますが、今回のAustrian Audio Hi-X20はかなり気に入ったので、次は上位機種を狙うのもありですね。とは言いつつ他メーカーも魅力的なので悩むところではあります。
ヤヴァイ、、、それが沼の入り口かぁ。。。なんちゃって、それではまた。
Austrian Audio Hi-X20|MUSICLAND KEY
(本ページはプロモーションが含まれています)
adex「SAND STORM(Re-Master)」はLINE MUSICで聴くことができます。